ブログ
2014年 5月 22日 時間にしばられるって良いこと?悪いこと?
こんにちは! 😛
最近免許を取ったのですが、
期限ギリギリで、なんとか逆転合格しました武川です…笑
本当ピンチはチャンスですね!笑
これからバイクに乗れると思うとうきうきわくわくです笑
だからこそ今日もわくわくするブログを書こうと思います。。
というわけで…
本日は!ジャーン!武川流勉強計画の立て方!!(パチパチ!)
僕の勉強法の根幹になっていたのが、そう
時間の管理です。
これは特にお勧めなので丁寧に紹介していきますね。
まず、皆さん
模試を解いているときこのような経験はないですか?
「この問題難しいし、解きづらそうだから後で解こう。」
「これは簡単そう!これを最初に解こう!」
誰もが一度は思ったことがあるのではないかと思います。
ではそのように優先順位をつけて解くのはなぜでしょう?
答えはシンプルです。
単純に時間内に出来るだけ良い点数を取りたいからですよね笑 😉
それではもし、模試の時間が無限にあったとしましょう。
そうしたらあなたはどうしますか?
多少難しくても一問目からチャレンジしませんか?
そして多少わからなくとも時間を気にせず考え続けませんか?
おそらく普段の勉強でその経験があると思います。
この二つの違いは、
時間に縛られているか時間に縛られていないかの違いです。
しかしこの違いは効率の面で大きな差を生み出しています。 😯
時間に縛られている方では模試の中で効率的に問題を解こうとしています。
後者の時間が無限である方はただ漠然と問題を解こうとしています。
このように二つには大きな効率の差が生まれ、前者が圧倒的にスピーディーであることがわかります。 😉
ではなぜ、このような時間の差が生まれるのでしょう?
それは、
人間は時間に縛られると普段より良いパフォーマンスを発揮できると科学的に証明されているからです。 😀
つまり、何事にも時間を縛って行うのと行わないとでは実際の行動がまるっきり違います。
脳は時間に縛られていると、
普段の何倍も神経を使うのでどうにかしようとフル回転するのです! 😛
このことを踏まえて、
自分がしていた勉強計画法はスケジュールを朝起きたとき、勉強するとき等に書くことです。
そうすればできるだけ無駄のない動きが出来て一日をかなり濃い一日にすることができます!
自己管理が徹底できるようになって、
時間の使い方がうまくなれば、
大きく志望校に近づくこと間違いなしです!ファイト!