ブログ
2014年 1月 5日 目標を立てることの大切さ。
みなさんあけましておめでとうございます!!
担任助手の田邨です。今日が2014年初めての勤務となりました^^今年もよろしくお願いします<(__)>
受験生はもうあと少しで本番ですね・・・。
サッカーでいうと後半40分ぐらいでしょうか?
勝負事で動きがあるのはどういうわけかいつも終盤だったりします。
最後まで気を緩めなかった人が勝利をつかみ取れます。
あと少しです。気を緩めずいきましょう。
さて、話は変わりますが、みなさん今年の目標はありますか?
ちなみに僕は今年の目標は本を24冊読むことです!
月に2冊の計算ですね^^
そのうち6冊は洋書にトライしてみたいと思っています!
今年は将来の留学のためにTOEFLを受験するつもりなので英語にたくさん触れておきたいと思います。
今年は目標をたてた僕ですが、こんな感じに具体的に目標をたてたのは実は初めてでした。
今までは目標をたてなかったり、立てたとしても中途半端な目標になってしまいました。
正直目標なんてなくてもどうにかなるやーと思っていた自分がどこかにいました。
しかし、そんな風に過ごしていると、やっぱりこのままでは中途半端なことしかできないと思うようになり、今年は自分なりに考えて目標をたてるようにしました^^
目標をたてたことで、自分の毎日の生活を律するようにできるようになったかなーという感じがしています。
目標に向かう意識をもつことで自分が今何をするべきかがはっきりしてくるからです。
おそらく、皆さんのなかにも特に目標をたてていないという人もいると思います。
ある調査によると、日本人で目標をたてる人というのは4人に1人らしいです。予想以上に少ないのでびっくりしましたが・・・
個人的に、目標は絶対たてたほうがいいですよ!もしまだ目標をたててない人は、年はもう明けてしまいましたが今なら始まったばかりなのでこれから考えてもいいのではないでしょうか?^^
担任助手 田邨隼人