ブログ
2023年 9月 5日 9月に負けるな!
こんにちは!担任助手の菅野です。あっという間に9月ですね~少しずつ暑さも落ち着いて過ごしやすくなってきたように感じますが、これを読んでくださっている皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
夏が終わってしまうのは個人的に結構寂しいのですが、秋は秋で良いことが沢山ありそうですよね。文化祭や体育祭、合唱コンクールなどなど行事がある方は是非存分に楽しんでください~大学に入ると行事は少なくなってくるので!ちなみに私は九月末の中秋の名月が今から楽しみです。というのも菅野家ではお月見用のお団子や餡子を粉や小豆から手作りして、しっかり月を見ながら頂くという習慣があるんです!お月見に掛ける手間と時間では右に出る者はいないと勝手に信じています笑
さて、長くなってしまった前置きはここまでにして本題に入ります!今日のテーマは「受験生の9月の過ごし方」です。
はじめに言うと、9月は受験生にとって差が付きやすい月です。なぜなら、夏休みの長時間勉強で燃え尽きてしまって勉強に身が入らない人、高校生活最後の行事に全力を注いでいる人など多種多様な生活スタイルの生徒が大量出現する時期だからです。それに加え、「学校が始まったのだから長時間勉強できなくても仕方ない」という事実に甘えて、本当は勉強に使える時間を無駄にしてしまうという受験生も出現しがちです!10月になれば受験生は一斉に焦り始めて夏休みのように一心不乱に机に向かい始ます。11月も12月も同様です。でも、周りと同じように行動していたら間に合わないのが大学受験です。つまり、9月から正常量の危機感を持って受験勉強の手を抜かないことが重要です!
(ちなみにこの正常量の危機感というのはこの先の受験勉強にとって大事だと思っています。危機感を持つことは自分の行動を律するために必要な要素ですが、過剰に取り込みするとかえって悪質です。逆に危機感が全くないという状態もよろしくないと思っています。必要以上に追い込まない、かといって余裕かましてヘラヘラしない程良い危機感を持つようにしましょう~こんな感じのメンタルコントロールは比較的得意分野なので悩んでいる人は相談しにきてください!)
では、どのようにしたら9月に打ち勝てるのでしょうか。人それぞれ方法は違うと思いますが、おすすめは「メリハリつけること」です。「休むときは休む、勉強するときは集中する。」「1週間でこれを終わらせる!」「今日は文化祭を楽しむ!」というようにメリハリをつけることで、くだを巻いてだらだらしたり、言い訳したりする時間が減って結果的に勉強に集中できます(個人差があるのでこの考え方が合わない人もいるとおもいます。)
ここまで色々と書いてきましたが、どうやって頑張るか、集中するかはここまで受験勉強を続けてきた受験生ならば自分が一番知っているはずです。とにかく9月という誘惑の一か月に負けないように、そして自分の大学受験を後から振り返った時に後悔しないように必死にやるべきことと向き合ってください。担任助手はいつでも味方ですよ!
次回の更新は玉井先生です!おたのしみに~
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!