過去問について | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2021年 9月 11日 過去問について

皆さんこんにちは!千歳烏山校担任助手の小松です!

9月に入り学校が始まってしばらく経ちましたね…!学校の授業が始まったことで放課後まで体力がもたないという声も聞かれますが、暫くその生活を続けていかないと体力がつくことはないので、今は辛くても頑張っていきましょう!

今日は前回に引き続き過去問の活用方法について、私の体験談を交えてお話ししたいと思います。

①過去問演習量について

過去問の演習量はそのまま合否に直結する重要な部分でもあります。人にもよりますが、私立文系の生徒は併願校を含めて40年分は解くという前提で1週間で何年分解くべきかという計画を立てるようにしてください!

②科目ごとで考える

過去問を解くときの最終的な目標は合格最低点を超えるということです。多くの学校はHPなどに最低点が載っているのでそこから逆算して、どの教科で何点とれば良いかをまずは考えるようにしてください。その得点は自分の得意・不得意科目を考慮すること英語や国語は副教科と違い点数にばらつきがあるため極端に目標点数を高くしないことに注意してください。それぞれの目標得点を決めることで、どの科目に力を入れるべきなのかがわかりやすくなります!

また、科目ごとで解く年数を変えることも受験対策の一つの方法だと思います。第一志望の学部で特徴的な傾向がある科目や自分が特に苦手な科目は多くの年数を解いて対策する必要があります!私も第一志望校の英語と小論文は10年分、特に苦手だった世界史は20年分を2周していました!

③過去問を怖がらないこと

特に第一志望の問題は、自分の実力ではまだ解くことがままならないと考えてしまう人が多いのではないでしょうか?確かに今の時点で合格点を超えることはほとんどに人は不可能だと思います。ただ、自分の実力がまだないからという理由で先延ばしにすると、過去問を解く上で重要な苦手な分野の分析とその改善という作業をやる時間が少なくなってしまいます…その時間を削ることでどんどん合格からは遠ざかってしまうことにもつながるので、今のうちから怖がらずにどんどん過去問は解いていきましょう!

本日は以上です!次回の担当は尾見先生です!お楽しみに〜