ブログ
2016年 8月 22日 集中力の高め方②
こんにちは!とっても久しぶりに千歳烏山校のブログに登場する仙木です! 😀
今日は皆さんに集中力について語るべくやってきました~
昨日は江口さんが時間を制限するというアドバイスをくれたので、
今回も時間という観点から集中力を高め、持続させる方法についてお話ししたいと思います。
よく、人間の集中力は〇〇分が限界である。という話を耳にしますよね。
この数字は場合によって90分だったり、60分だったり、時には3分(短すぎる!?)なんて研究結果もあるそうです。
しかし、集中していられる時間は、人によっても違うし、もっと言えば、日によって、勉強したい科目や勉強方法によっても違うと
私は受験生時代に痛感しました。
なので、一度自分のスケジュールを見直して、いつが一番集中できるのか見極めることが大事だとおもいます。
例えば、今日は、受講2コマと、過去問を3教科分と、空いた時間に世界史の暗記や数学の演習、基礎マスターをやろう!
と決めたとします。
私の場合、朝登校した直後と、お昼ご飯を食べた後がなぜか一番やる気が満ちて、すっと集中しやすかったので、その時間に受講をすると思います。
授業は一番大事なインプットだし、すぐに眠くなってしまっては困るのでこのゴールデン集中タイムを使うのです。笑
過去問は、朝、昼、晩と集中力が途切れた時にやっていました。
一見、週昼食がないときに過去問やるの?と思ってしまいますが、いざ問題用紙を開くと集中せざるを得ないので
ちょっとやる気が途切れた時に逆にやってみるのはおすすめです。いつもの倍達成感があります。
そして空いた時間に暗記など。私も江口さんと同じで、時間を強制的に区切ってすすめていました。
いかがでしたか?
集中力は本当に人によってまちまちですが、受験期間中こそ
自分のペースがよくわかる大切な時期だと思うので
みなさんも一度考えてみて下さいね 😆