ブログ
2014年 5月 26日 逆算ってどうやるの?その②
こんにちは!
担任助手の床爪です! 😛
教育実習に行ってしまう前に、みなさんにお伝えしていこうと思います\(^o^)/
今日は勉強の計画の仕方についてのお話しです。
これから夏休みが始まるうえで、大切なことです。
千歳烏山校の担任助手が、みな、口をそろえて言うことです!!!
計画を立てるときのコツはただひとつ、
そう、逆算です。
重要なことなので、もう一度言います。
逆算です。
受験勉強でしたらゴールは、センター試験の日にしましょう。
この日から受験本番がスタートするわけですからね。
↓
ではこの日までにどんな状態になっているべきかを考えましょう。
センターと一般入試で十分戦えるレベルが望ましいです。
↓
次に考えるのはセンターと一般対策だったらどっちが大変か、ということです。
一般の方が大変というのは、センターが基礎レベルであるからということからわかります。
……ということで一般の対策が後回しになります。
なのでまずはセンターの対策をしよう、という風に考えられますね!!
↓
これをいつまでに完成させるかですが、8月のセンター模試を目安にしてください。
この模試で目標点を突破できるような学習プランを作ります。
講座と高速マスターは当然終わらせ、センター過去問演習を徹底的にやりましょう。
↓
センター対策後はひたすら私大の過去問を解きまくります。
9月からはじめられれば、10年分くらいは演習できるのではないでしょうか? 😛
逆にこれが10月からスタートとなると、7年分くらいしかできません。
ちなみに1年分解いて復習完璧にするには10時間かかると言われてます。
これでマクロの目標は立てました。
残りのミクロの部分は、苦手分野など洗いざらい探って、一つ一つつぶしていくようにしましょう!
自分なりに計画、考えてくださいね!(^^)/