ブログ
2014年 11月 7日 自分の進む道。
こんにちは、担任助手の仙木です(^O^)
11月に入ってどんどん冬の気配が近づいてきましたね、
今年の冬はどんな風にすごそうか今からわくわくしますね!
さて、高2生のみなさん
この時期に学校の授業を決める関係等で
自分の進路について悩んでいるひとがいるんじゃないでしょうか?
受験科目を決めなければいけないけど、自分が文系なのか理系なのかわからない
そもそも行きたい大学が決まらないから、何を勉強していいのかはっきりしない
二年前、私にもそういう時期がありました
私の場合、文理ははっきり決まっていたのですが
日本史にしようか、それとも世界史にしようか悩んだ記憶があります。
さて、ここで私からの些細なアドバイスです!
昨今、理系の方が就職口がたくさんあって有利だから
とりあえず理系の方面に進みなさいだとか
○○を学んでも仕事に活かせないから無駄だ、だとか
職業を意識したあれこれが言われていますが
大学は決して職業養成所ではありません
もちろん、明確な目標・夢があって、それに向かって学んでいく場所ではありますが
将来困りそうだから、とか
今これができないから、
といって自分の本当にやりたいことを見えなくしてしまっては本当にもったいないです。
迷った時には、受験科目だとか
得意不得意だとか
そういった狭いくくりにとらわれず
夢や目標から逆算して自分の進路を考えてみると
今の何を選択すべきかが見えてくるかもしれませんね^^
それではまた次回の投稿でお会いしましょう♪