ブログ
2015年 9月 30日 朝型と夜型のメリットとデメリット
こんにちは。担任助手一年のきむです。
本日は朝型と夜型のメリットとデメリットについて話したいと思います。
みなさんは朝型と夜型どちらが良いと思いますか?
多くの人は「なんとなく朝型の方がいいんじゃないかな~」と思っているかもしれません。
しかし、朝型の人は朝早く起きる分夜型の人より早く寝るので実質睡眠時間もあまり変わらないし、
生活の質は変わらないのではないかという考え方もできます。
したがって、まず医学的な目線に立って考えたいと思います。
睡眠には、前日に海馬にたくわえられた情報を整理整頓する働きがあります。
ですから朝起きた時というのは、脳内が整理された直後であり、
1日のなかで、もっとも頭脳が冴えわたっている時間帯です。
そのため朝に勉強することによって
脳内にすんなりと情報を送り込んでいくことができます。
しかしもちろん朝型のデメリットもあります。
それは、時間がたつにつれて他の情報の干渉を受けやすいという点です。
朝の新鮮な脳にしっかりと情報を入れたものの、
昼や夕方、夜に入ってくる情報によって上書きされる危険がつきまといます。
なので朝に勉強したことは、夜にも再度、復習することが予防策になります。
次に夜型についてです。
人は遅い時間になるほど交感神経が優位になってきて、
体温や血圧、免疫力が上がるので、むしろ夜の方が学習がはかどるものです。
また朝型とは違って勉強後の情報の干渉が少なく、
すぐ睡眠に入るので勉強したことが干渉を受けずに整理されやすいというメリットがあります。
しかし夜は日中の学校などによる疲れなどによる睡魔や、朝とは違って
面白い番組やドラマがやっていたりと多くの誘惑があります。
このように朝型夜型にはどちらもメリットデメリットがあります。
したがって自分の体調や体内リズム、好き好きによって
自分に合った勉強スタイルを確立してみて下さい。
ちなみに僕は朝型でした。
理由は単純に朝の方がよさそうだし、
試験本番は意外と早い時間に試験があり
早起きに慣れておいたほうが良いと思ったからです。
まあ、しっかりとした勉強時間を取っていれば
特に大きな差はないと思うので、以上のことを踏まえて
自分に合った勉強スタイルで勉強していきましょう!
↓↓↓↓↓↓↓↓宗先生の授業動画です!!↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=qDycNu5HGgo#t=40
↓↓↓↓↓↓↓↓全国統一高校生テストの詳細はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.toshin.com/toitsutest/