2014年 9月 16日 数学の秘訣
こんにちは
担任助手の牧野です。
文化祭シーズンですね。
私も母校の文化祭に行ってきたのですが、やっぱり見てるよりやってる方が楽しい!!
あれは高校生の今しか味わえない楽しさだと思うので全力で楽しんでくださいね。
さらにその上で勉強もばっちりやる。
忙しい時間を縫って校舎にきてカチッと切り替えてしっかり両立する!
これができるのが東進のいいとこですよね。活用していきましょう。
今日のテーマは数学の秘訣ということで、、、
数学はここを伸ばせば楽しくなる!!というものが一つあります。
それは計算力です。
数学は式を並び替えたり図形を読み取ったりと実はパズルのようなものなんですね。
そのパズルをパズルとして見れていない人が数学をきらいになってしまうんです。
ではパズルはなぜパズルに見えなくなるのでしょうか??
-24x^2 -200x +34=0
4x^2 -8x +4=0
二つの因数分解の問題があります。
一問目をやれと言われたら一瞬「えー」って思いますよね。
二問目に比べたとき一問目は大変にストレスのかかる問題なんです。
つまりこの「めんどくさい計算」が楽しいパズルを嫌いな勉強に変えてしまう要因なのです。
自分も数学は好きだったのですが計算は大嫌いでした。2ケタの掛け算がしたくなくて物理を選択しなかったほどです。
ですが、センターでもなんでも計算力というのは避けては通れない所なんです。
そこでみなさんにおススメしたいのが計算演習講座なのです。
計算力を上げるには大量の計算あるのみです。苦手のものはたくさん食べて慣れるしかありません。
この講座では因数分解から関数や図形の問題まで幅広い計算問題を高速マスターの選択形式で扱っているので、
気軽に何度でもできるすごい問題集のようになっています。
高速マスターを毎日やって
嫌いな数学 -めんどくさい計算 =楽しいパズル
にしちゃいましょう(^^)
勉強を始める切っ掛け+本当の実力試し= 模試
全国統一テスト無料申込みはコチラから