ブログ
2014年 4月 3日 志望校って、どうやって決めるの?
こんにちは!仙木です。
四月の初旬、桜も満開で過ごしやすい良い天気が続きますね^^
うっかり眠気に誘われないようにしましょうね(笑)
ところで受験生の皆さん、志望大学は決定していますか?
どうしてもこの大学に行きたい!
このキャンパスに通いたい!
そんな思いをお持ちでしょうか??
今日は、志望大学を決定するうえで
どうやって決めればいいのか?勉強にどう影響するのか?
などなどすこーしだけ、自分の体験をふまえてお話ししたいと思います(*^_^*)
ではまず最初に・・・
志望校を決めるとき、何を基準にして考えるのか?
これによって決め方もだいぶ違ってくると思います。
例えば
自分の学力レベルに合わせて決めたい! →市販の大学一覧、模試を手がかりにレベル別に大学を選ぶ
将来やりたいことがあり、取れる資格等で決めたい! →オープンキャンパスに行き、大学のパンフレットなどを貰う
大学生活や、キャンパスの雰囲気を参考にしたい! →実際に通っている先輩に話を聞く
私自身の経験では、志望校決定のきっかけになったのは夏にいったオープンキャンパスでした。
実際に大学教授の授業を受け、キャンパスで勉強をする生徒の姿を見て
私もここに通いたい!と強く思いました。
大学側からもらったカリキュラムのパンフレットも
私はどうしてもやりたい分野がはっきり決まっていたので、それがあるかどうかを確認でき
とても役に立ちました。
後々変わるだろうと思っていても、行きたい場所がある、と思うだけで
勉強へのモチベーションもだいぶ変わってくると思います。
オープンキャンパス等は、夏休みに行こうと思っていても案外時間がないです。
なのでしっかり計画をたてて、今のうちに行くことをお勧めします♪
それでは、また次回の更新でお会いしましょう(^_^)v
担任助手 仙木ひな