ブログ
2014年 5月 28日 受講と演習の狭間で
こんにちは!
担任助手の薄井です! 😛
もうすぐ夏ですね~暑くてTシャツで出歩いています。笑
(暑くてアイスを食べてしまうのですが、パルムにハマってしまっていて大変です…)
この時期は勉強など、何をしていいか分からないと迷っている人がすごく多いようですね! 😥
わたしは受講や修了判定をとにかくしっかりと終わらせていたのですが、
悩んでいたことがあります。
それは、
「受講をしていても、演習に手をつけていないのは、伸びないのでは……??」
ということですね。
実際、そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか??
わたしは生徒のころ、受講の女帝と呼ばれていました笑 😉
受講はしっかりこなしていたのですが、どうにも模試で点数が上がらない…
演習をしていない……
そこで計画の立て方を工夫しました。
受講の総数は、大体5の倍数じゃないですか。
ということは、一週間に10コマやると、一か月で2講座終わる計算になります。
しかも、平日一日2コマを5日間で、10コマのノルマで、土日を修了判定のために空けておくことができるのです!!
修了判定や演習をするために、一週間のうちに必ずまとまった時間が取れる時を作っていました。
もし、今受講と演習とのバランスに迷っている人がいたら、参考してみて下さいね!\(^o^)/