ブログ
2020年 8月 24日 モチベーションの保ち方
こんにちは!担任助手の菅野です。
皆さん、昨日の模試はどうでしたか?
結果に満足している人も、していない人もいると思いますがしっかり気持ちを切り替えていきましょう!
さて、今日はモチベーションの保ち方についてお話しようと思います。
勉強をしていてモチベーションが上がらないときはどのような時だと思いますか?
私は集中力がないときだと考えています。
なりふり構わず勉強に取り組んでいればモチベーションが維持できないことについて悩む暇もないと思いませんか?
そうはいっても、ずっと集中力を保ち続けることはとても難しいですよね。
私は受験生時代、集中力が切れそうなときは必ず大門別のリスニングを解いていました。
勉強に気持ちが向かないときに、過去問や一問一答をやると
同じ文章を何度も読んでしまったり、途中で解くのを投げ出してしまったりすることがありますが、
リスニング問題では自分の気持ちに関わらず音声が流れてきます。
そして、不思議なことにどんなに疲れていても、流れてきたからにはそれを必死に聞き取ろうとします!
また、リスニングは本番でも一日目のラストの科目のため、
疲れ切った中で実力を出すことのシミュレーションにもなります。
このように、私はモチベーションが続かないときこそ強制的に勉強を続けることを意識していました。
集中スイッチが完全にオフになる前にそれを回復させる方法を自分なりに探してみてください!
次回の更新は牧瀬先生です! お楽しみに!
ここからはお知らせです
ただいま千歳烏山校では
東進1日体験をしています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!