ブログ
2014年 5月 11日 わたしの勉強法!~継続する意味とは?~
みなさんこんにちは!
担任助手の薄井です!
府中校から転校してきて、一か月経ちまして、かなりなじんできました! 😛
グループ面談も始まったので、頑張っていきたいと思います!
さて、みなさん、今まで色んな担任助手から基礎の勉強法について教えてもらっていましたが、
自分に合った勉強法を見つけること、できましたか?(*^_^*)
反復の重要さが話題になっているので、
わたしは継続の大切さについてお話したいと思います。 😛
継続とはなんでしょうか。
継続も、反復の一種です!
武川くんが人間の記憶力の限界は4日と言っていましたが、
ちなみにみなさん、人間は前日の記憶をどのくらい覚えていると思いますか?
正解は……
なんと、
2%です!!!
少ない!!
2%だといわれています。
毎日膨大な量の情報が頭に入っていくうちの、ほんの2%しか覚えていないんですね。 🙁
ということは、人間は前日の情報の2%を保つのに、4日が限界というわけです。
そして、人の脳は、
毎日継続して入ってくる同じ情報
(たとえば、自分の名前、家族の名前、友達の名前、住所など、あたりまえのように入ってくる情報のことですね。)
に関しては、重要な記憶と捉えて、出来るだけ留めておこうとするのです!
逆に、毎日不定期に入ってくる情報は、いらないものとして捨てにかかるのです。
みなさん、時々一気に単語を覚えたり、日本史や世界史の用語を覚えたり、数学の公式を詰め込んだりすると、
「忘れるのが早いなぁ……」なんて思いませんか? 😥
つまり、毎日継続して入れていない知識は、重要でないと脳が判断してしまっているからなんですよ! 😯
人の脳はよくできていますね。。。
本当に不思議な仕組みです。
というわけで、脳科学的に見ても、
継続と反復は学習に良いということです!! 😛
ですので、受験生のみなさん、
スキマ時間など活用して、日々継続と反復にいそしんでくださいね!! 😛